Appleネタが少なめですので、今回はよこてっくのデバイス相関図を使いつつ、各AppleガジェットがiCloudとAirDropを使うことで各製品の真価を発揮する話を書きたいと思います。
よこてっくのデバイス相関図
よこてっくの今所持しているAppleガジェットなどの相関を図にしたものです。
このように中心に位置するものが「iCloud」になります。
ただ所持しているAppleガジェットが「iPhone 」だけですと、単なるクラウドバックアップとなりますが複数のAppleガジェット、そしてAirDropとの併用でデータの相互利用の利便性がグッと高まります。
iCloudとAirDropの特徴と互恵関係
iCloudは一般的にも知られる通り、Appleが提供しているクラウドサービスです。
Apple IDに紐付かれており複数のデバイスでデータを共有することができます。
写真をはじめメモやスケジュール、ブラウザのブックマーク、バックアップデータなどをクラウド保存・他デバイスと同期することが可能でこの辺はGoogleのサービスも同じサービスを展開しているので特筆することではないです。
ただiCloudでは複数のAppleガジェットを同じApple IDで紐付けていることで
例えばiPhoneやApple Watchが見当たらない時、「iPhoneを探す」を使用することで、場所の把握や音を鳴らすことで場所の特定、またデバイス自体のロックもできます。
またiPhoneのSafariで開いているタブを他のデバイスと共有したり、パスワードなどのキーチェーンの共有なども可能です。
この辺がiCloudならでは特徴と言えるでしょう。
しかしiCloudはネットに接続されていることが前提ですので、大容量のデータ(デジカメの写真など)のデバイス間での受け渡しには不向きです。
そこで使用するのはAirDrop。
Wi-FiとBluetoothをONにすることで使用可能で、よこてっくはデジカメで撮った画像をデジカメのWi-Fi機能で一旦スマホへ転送。画像を選別したあとにAirDropでMacに転送してブログにアップしてます。
ただこのAirDrop、転送対象をきちんと設定しないと見知らぬ誰かに自分のデバイスが表示されるどころか、最悪データを送りつけてしまう可能性があります。
ですので検出対象を「全員」ではなく「連絡先」に設定することで連絡先に登録されているデバイスのみが検出されるようになります。
また使用しないときは「なし」に設定しておくこともオススメします。
このとおり、クラウドサービスとしてのAppleに特化しているiCloudと、非ネットで大容量の受け渡しができるAirDropを併用することでデータの受け渡しがグッと便利になります!
0 件のコメント :
コメントを投稿